ゆるゆるnico日記
思いついた時に、日常の出来事など適当に記している、ゆるゆるblogです。
“ヒロシ”誕生…かもの巻
一昨日から自家製天然酵母を作りはじめた。
全くの



4月に


見ているのと、実際に自分でやるのとは全然違って、大丈夫なのかなという不安がいっぱい

教室でも実際に



酵母液はレーズンでおこしましたが、3日目というのに全く変化なし



あと2~3日様子を見てみよう

そして1番種を作ってみた。
酵母液は“ひまわり工房”さんより分けていただいたレーズンの酵母液


1番種の材料を配合して、1日置く。室温はだいたい25~27度の間だった。
昨日おそるおそる蓋を開けて見てみると…



ヨッシャー、2番種も成功させたるで~

1日経って見てみると、




どうやら2番種までは大成功のよう




ところで、酵母液の方は…

カ、カビが生えちょる



まっ、そんなに甘いものではないわな


残念ながら、“ヒロシ”誕生ならず…
泣く泣く酵母液ならぬ、レーズン汁を捨てました

また、明日から挑戦したいと思います。ガンバリます


この続きはまた明日…
※今回は画像撮るのすっかり忘れてました。あしからず~

GW中のプチ旅…の巻
GW中は、コディーノの実家に行くのと兼ねて、プチ旅行もしました
長崎県佐世保市にある西海橋公園、福岡県朝倉郡東峰村にある小石原焼の2ヶ所
西海橋は、日本3大急流で有名な伊ノ浦(針尾)瀬戸に架かる橋。
満潮と干潮の時間がずれる時、潮の流れが速く最大で時速約17キロ、最大うず潮の直径が10メートルにもなる渦が発生するんだそう。←よくわからん
私たちが見たときはな~んにも無かったけど、旧暦の3月3日前後は1年でもっとも満潮と干潮の差が大きくなる春の大潮なんだと。
周りには遊歩道や桜並木がありとても癒されました…ってか、
雨が降ったあとの曇り空だったので、少し寒かったわ。
も咲いとらんし
でも、とっても良いところでした。←西海橋はハウステンボスの近くにあるよ~
すぐ近くには魚魚市場(とといちば)というのがあって、新鮮な取れたてのや
など魚介類が豊富に売ってありました。
帰りにサザエとエビを買って帰り、夜はバーベキューをしました。
美味かった~←
もちょいと頂きました。サイコー
西海橋は上の写真左
小石原(こいしわら)焼は、以前行った小鹿田(おんた)焼の関係で行ったんだけど、これまた良いところでした装飾技法は小鹿田焼と似ている所があったんだけど、それプラス“くし目”“刷毛目”という小石原焼ならではの伝統的な装飾技法があるとのこと。なかなか渋い焼物でしたわ。
小鹿田焼は窯元が10軒しかなかったんだけど、こちらは50軒以上の窯元がありました。しかもこのエリアは小石原焼・高取焼・宝珠焼という3つがあるんだそう。
ちょうど陶器市まつりも開催されていてとても賑わってましたよ。
焼物だけでなく春の花めぐり
というのもあり、ツツジやしゃくなげの花が見頃でとっても綺麗でした。建物も味のある建物
が多くとってもオ・サ・レ
小石原焼は上の写真、真ん中と右
さてこの日の宿泊は80年の歴史を持つという老舗温泉旅館“伊東屋旅館”に。とても気の利く旅館というか、人も食べ物などもとても良くしてくださり、本当に癒されました。お風呂も昔の銭湯風でなんかよかったわ
この辺は水がとても綺麗らしく初夏にはホタルがかなりたくさん見れるとのこと。←少し大きめのホタルらしい。 また来たいな
なが~なが~となりましたが、最後まで読んでくださり感謝いたします。ではでは
餅踏みしてきたゾ…の巻
みなさま、お久しぶりでございます

GW中はいかがお過ごしだったでしょうか

わたくし達nico一家は、5月2日~4日をコディーノの実家で、5日を福岡県朝倉郡東峰村の小石原焼という窯元めぐりをしました

GWということで、高速も1000円ということで混むかなぁと思ってましたが、
全然問題なかったです。所々で高速の事故はありましたが、私たちの行くコースでは
大丈夫でした。←日ごろの行いがよいのか~


3日に下の子の1歳の行事

朝から餅をコネコネ(何をかくそう機械がした

そして10時半ごろ準備も整い、早速開始

まずは、えんぴつやお札、小銭、そろばん(なかったので電卓)、辞書など並べ
何をとるかというのをやりました。
詳しいことは分からないんだけど、とりあえず…

日本に限らずかも知れないけど行事がたくさんあって、その時にどういうことをするというのが全然わかんない

さぁ何を取るのか娘よ…ドキドキしながら見ていた。
1歩1歩近づいてくる

ン、今お札を見たな、いやいやペンか、違う小銭…小銭でいいのか娘よ

お札じゃ、お札を取って大金持ちになれ~って勝手に頭の中で叫んでいたわたし

…と私の思っていることとは裏腹に彼女が選んだのは

そうかそうか、いっぱい勉強して医者にでもなるか…と勝手に良い方向にばかり考えていた私

将来何になるかは分からないけど、健康で自分のやりたいことをやっていてくれているといいな

ちなみに去年、上の子の時は一目散にお札


そのあとはお餅にあずきをのせて、お子にわらじを履かせてお餅の上にドンと立たせ写真撮影

娘よ、健康第一よ~

本日よりテンプレート、イメチェンしてみました

マンツーマンパン教室…の巻
実は“こゆきの会”の前に、個別にパン作りを教えていただきました
あの美味しい美味しいパンに関われる…もう興奮
しまくりの、緊張
しまくりのでした。限られた時間だったので、早速作業開始。
師匠と台を挟んで向き合って立ち、目の前に2番種、国産小麦粉などの材料が出てきたとたん…ゾゾゾーと全身に緊張が
うひゃ~とうとうきちゃったのね、頑張らんば
頑張らんば
…頭の中、心の中でそう叫びながら立っていると、横の方から『すごく緊張されてます?』って奥様が…
私『え~してますともしてますとも』と即答しました。多分固まって立ってたうえに顔が引きつってたのかも
パンは“ひまわり工房のフランスパン”と“ひまわり工房の天然酵母パン”
天然酵母パンは生地を混ぜてこねこね
フランスパンは生地を成形
普段自分が手ごねでやっているのとはワケが違う←あたりまえ…
コン
もちろん量も違うけど中身の材料も違う。師匠の目つきも違えば、横でせっせと写真
やメモ
をとっているコディーノの目つきまでも違う
みんな真剣そのもの…
フランスパンの成形はとにかく難しかった。左右の力加減、切り込みの仕方など…
スピードも求められるので、時間との闘いも。
全然うまく出来なかったけど、コツが少しでもわかってすごく嬉しい。
見よ、この出来上がりの違い
左側が師匠、右が私。私のは不揃いの上に歪んでる
プロの成形を生でしかも間近で見れるなんて事ないので、ホントに感謝です
フランスパンは焼いていただいてお持ち帰り
実は天然酵母パンには発酵させている時から名前がついていまして。
ご紹介します。名前は“ヒロシ”男子です。←なんで外人…
国産でしょうが……もとい名前は“ヒロシ”
男子です。←なんか昔いたお笑いの人みたい…な響き
なんでヒロシかというのは説明すると長くなるんでおいといて
ヒロシは自宅についてから、半分は冷蔵庫へ半分は成形して焼いて食べちゃいました
出来上がったフランスパンと天然酵母パンはこちら
初めてパン教室に参加したのですが、この先自分が店
を出すあたって、とても良い経験をさせていただきました。←少々ヘコンでしまった時間帯もありましたが…
技術はもちろんですが、意識の高さや商品への絶対の自信、食べる人の事までも考えて作っている“ひまわり工房”のパン。やはり最高です
たくさん練習して少しでも師匠が作るパンに近づけたらいいな頑張んばんべ~←何弁
“こゆきの会”の由来聞いてきました奥様の名前かと思っていたら、お料理の師匠であるおばあちゃまとお母様の名前をいただいていたとのことでした
←あ~スッキリした
でも奥様の名前が“こゆき”にみえて仕方が無い…
ゴールデンウィーク中は不在の為、更新できません
休み明けにお会いしましょう。see you…
行って来ました“こゆきの会”…の巻
行って来ました“こゆきの会”今回は、ゆるマクロ&パン・ケーキ教室←ナントぜいたく
総勢13名、中若男女で賑やかな会となりました。←あたしゃ中年組だけど
若い子に混じって何かやるっていいですね。自分も若くなった気分(かなり勘違い)になりますから。
そして、お子2人をコディーノにお任せして(あっ、コディーノも参加者の1人です
)いざ出陣←なにゆえ出陣
まずは、メニューの紹介から
・玄米のカレーピラフ
・そら豆の豆乳ポタージュ
・酢の物の大根おろし和え(ラディッシュ・豆数種類・竹の子入り)←スミマセン勝手にネーミング…
・スナップエンドウ
・コロッケ(豆腐ディップ付)
・そら豆の玄米おはぎ(凄いです、味噌入り)
・ショートケーキ
お土産にバケットと中身だけを選んで自分達で混ぜ込んだパンまで←ナント、ナントぜいたくなんでしょう
上の左の写真が出来上がりです。ホント美味しかったです
下の写真がバッケトとパンです
今回もこの教室の他に“ハンドクリーム”の講座もあったんですねぇ←ホントになんとお得な“こゆきの会”恐るべし(一番上の写真真ん中)
実際に環境にも体にも良い“手作りせっけん”を作って販売もしております、ねこみち先生
ハンドクリームの内容はホホバオイル・シアバター・蜜蝋の3っつ。あと好みでエッセンシャルオイル
作り方はとっても簡単で、初めての人にでもすぐにできそう←材料さえ揃っちゃえばこっちのモノ
しかも、手だけでなく唇
や髪の毛にも
←唇言うな~リップです。ハイ
しっとりなめらかに、そして艶やか美人になると思われますうふふ
そしてそして、大サプライズもありました。ナ・ナント4月生まれの人が3人いて、ひまわり工房の店主から大きな大きなケーキ
が用意されていました。
ショートケーキのホールを2個教室で作ったのと別に大きなケーキですよ
先日も書きましたが、コディーノは4月生まれでして
薄情モノの私はケーキ無しのお誕生日を過ごさせてしまったわけです。スミマセン
コディーノも驚いてましたが、私もビックリドッキリ玉手箱でした←古っ
大きいケーキの写真を撮るのを忘れてまして、カットしてコディーノの手元に届いた写真をドーゾ(一番上の写真右)
ふふふ、見えましたか、ケーキの美味しそうなこと。そうというか、美味しかったです。←当たり前
おっとぉ、気付きましたか、私が書いたコディーノ宛の愛の
メッセージ。←投げキッス付
ひまわり工房の店主・奥様、本当に本当に感謝します。
とにもかくにも大変楽しく充実した1日を過ごしたnico一家でした
お子達も協力アリガト~コディーノもアリガト~
今回のこゆきの会での出来事はまだすべて書ききれてません。私の言い分がですが
…ということで、まだまだ続きます
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新TB
プロフィール
子育てをしながら、小さなCAFEを開くことを目標に
日々奮闘しています。